![]() |
巨大な段ボール箱に入ってやってきたモスキートマグネット。 |
![]() |
![]() 上の図は土台の組み立て方。この作業をしたうえで持って来てもらったので、装置になっている頭の部分を土台に付けるだけでOK。 |
![]() |
アメリカ製だからネジ類はインチだが、工具が付属しているので心配ない。 |
![]() |
これは捕獲ネット。 |
![]() |
アクセスドアを開け、パイプにかぶせる。 |
![]() |
パイプに溝がきってあって、そこにゴムがはまるようになっている。 |
![]() |
これはオクテノール。蚊に動物と錯覚させる誘引剤。 |
![]() |
保護用アルミシールをはがす。この段階から蚊を誘引する効果があるらしい。 |
![]() |
フタを左に90゜回してはずす。 |
![]() |
オクテノールを入れる。向きはどうでもよい。 |
![]() |
フタを右に回して付ける。 |
![]() |
プロパンタンクに接続継手を付ける。 |
![]() |
こんな感じ。もちろん接続継手は付属している。 |
![]() |
継手にレギュレーターを付ける。 |
![]() |
レギュレーターも付属しているので、ガス関係はボンベだけを手配すればいい。 |
![]() |
タンクの受け台にタンクをのせる。 |
![]() |
レギュレーターから伸びるガスホースを、 |
![]() |
ホースの差込口へ、 |
![]() |
カチリと差し込む。 |
![]() |
タンクにチェーンを巻く。これはタンクの転倒を防ぐため。 |
![]() ![]() |
こんな感じでチェーンを巻く。気候の変化や蚊の捕れ具合などで、機械の設置場所を移動させることがあるからチェーンで固定は必要だと思う。 タンクにかぶせているのはタンクカバー。これはオプション。プロパンタンクむき出しもどうかなあ・・・、と思って一応買っておいた。 設置場所が決まったらアースをとる。 設置はこれで完了。 |